肩こりにどうしてなるのでしょうか?

こんにちは、院長の大関です。
デスクワークが続くと特に肩がこりますよね?

肩がこるだけでなく、腰の痛みや、背中の痛み、どれにも当てはまるのですが、どうしてそのような痛みや症状が出ると思いますか?

その前に、一つ、身体の中で一番重要で守らなければいけないのはどこだと思いますか?

カイロプラクティックでは一番重要なのは脳の機能だと考えています。
身体は、脳機能を再優先に考えているので、そのためにはやむを得ず他の部位を多少犠牲にしちゃうんです。

つまり日常生活の中で脳機能を低下させないために肩をこらせているのです。

肩が凝っている方の多くの人は猫背です。猫背で頭が身体より前に出ています。

現代人の日常生活には知らず知らずのうちに徐々にそのような姿勢になってしまう活動が多いのです。

だけど、脳はそれ以上前に頭が前傾しては脳機能が低下してしまうのでそれ以上傾かないよう肩に頑張ってもらうわけです。

それが肩がこる大きな理由の一つです。

それなのに肩をやみくもに揉んでゆるめてしまうとどうなると思いますか?

ますます前傾してしまいますよね?

ますます脳機能が低下する方へ進んでしまいますし、頭がさらに前傾することによって腕の神経を圧迫し出しますので腕がしびれてきたり、腕に違和感やハリや痛みが発生してしまいます。

そうなると厄介になります。

大事なことは頭を真下から背骨で無理なく支えられるような位置にしてあげることです。

そうすれば必要以上に筋肉の助けを借りることがありませんので、肩がこることもないでしょう。

この理屈を元に普段の肩こりのケアをすることが年齢を重ねた後々にこじらせないコツだと思います。

お気をつけ下さいね。

施術を受けに来てくださった方には、さらに詳しく体を使って体験していただきながらご説明します。

お待ちしていますね。